福祉に関しては、宗教法人の役員を30年以上務める傍ら、自治体の審議会・特別委員会の委員や社会福祉協議会の役員を務め、児童福祉から高齢者福祉に至るまで幅広い知識と情報の習得をしています。
『心の相談』を含むお悩みの軽減・緩和ほか心の救済
令和2年1月より、
高野山真言宗 大光寺(福岡県飯塚市)にて、土・日に「傾聴」のほか「加持祈祷」により、お悩みのある方の心に寄り添う活動を行っております。
ご相談のある方は、事前のご予約をお願いいたします。
お問い合わせ電話番号 0948−72−0548
「住職辞令親授式」 霊峰高野山にて 2016.9.7 |
 |
管長猊下より「新住職辞令」を拝受し、一切衆生の救済の最前線に臨む覚悟を決めた日。
加持祈祷を用いて、良縁を求める方、悪縁を断ちたい方、家内安全・病気平癒など日常を安寧に過ごしたい方の心に寄り添うことを第一義としています。
ぎすぎすした人間関係に疲れ、お悩み深き方は「心のやすらぎ」を求め当山へ足をお運びください。 |
講演・講話その他
子育て支援:保育・教育施設の基本情報説明会 |
|
第一子の入所・入園に必要な施設の情報を提供するために保育所、幼稚園、児童センターの代表者を招へい |
子育て支援事業 2016.9.4 |
子どもたちの身の回りに起きる様々な問題に対して、子育て経験者(実践中)の立場で問題提起・課題の解決に向けた提言をしています。
「これが正解」というのは難しいですが、皆さんとともに考えていきたいと思っています。
・子ども達と向き合おう、関わろう
・誰にでも起こりうる児童虐待の怖さ
・育児ノイローゼ、加害者だけを責めて解決する問題なのか
など、「夫として、また子どもを育てる親の立場としての当事者意識を持って、皆さんと一緒に考え、話し合うこと」ができます。
高齢者支援:いきいきサロン、敬老会 |
|
「いきいきサロン」では活動しやすい恰好で、「敬老会」ではややかしこまって・・。 |
TPOに合わせた服装とその場にふさわしい挨拶を心がけています。 |
高齢者、なかでも「独居老人」と呼ばれる一人世帯のお年寄りが、「独り暮らし」のさびしさから「ひきこもり」がちになり、また、攻撃的になるなどの理由から、地域の中で孤立してしまう場合があります。
その他にも、「居住型老人介護施設」などに入居されるご高齢の方々の中には、家族に見放されたと思い込み、生気を失うといった状態が続く方もおられます。
・ひきこもりは何が原因か
・話したいのに話せない
子どもの頃から、ご高齢の方々と触れ合う機会を多く持たせていただき、さまざまなことを学ばせていただきました。この経験を通して感じたこと、考えたことを皆さんにお伝えできればと思っています。
研修会、座談会等へのご依頼がございましたら、可能な限り対応させていただきます。
主な経歴
表彰等受賞関係
2019年11月 3日 飯塚市市勢振興功労者表彰
民間団体
2016年 6月〜 宗教法人 大光寺(代表役員:住職就任 現在に至る)
2012年 6月〜 飯塚片島まちづくり協議会 副会長:保健福祉部会長(3期5年)
2012年 4月〜 飯塚・片島地区青少年健全育成会 理事・常任理事(第2次 5期5年)
2012年 4月〜 片島地区地域福祉ネットワーク委員会 委員長(第2次 3期5年)
2012年 4月〜 片島地区社会福祉協議会 会長(2期5年)
2012年 3月〜 社会福祉法人飯塚市社会福祉協議会 評議員(第2次 4期5年2か月)
2005年 3月〜 社会福祉法人飯塚市社会福祉協議会 法人運営担当理事(1期1年)
2004年 5月〜 社会福祉法人飯塚市社会福祉協議会 評議員(第1次 1期1年)
2004年 4月〜 片島地区地域福祉ネットワーク委員会 委員長(第1次 2期1年3か月)
2004年 4月〜 片島地区社会福祉協議会 副会長(2期1年3か月)
1997年 4月〜 飯塚・片島地区青少年健全育成会 理事・常任理事(第1次 6期6年)
1984年 4月〜 宗教法人 大光寺(責任役員:副住職就任〜2016年 6月)
公職関係
2013年 8月〜 飯塚市子ども・子育て会議(下記委員会を改組) 委員(3期5年8か月)
2013年 4月〜 飯塚市次世代育成施策推進委員会 委員(第2次 1期4か月)
2007年 6月〜 飯塚市公立保育所運営検討委員会 委員長代理(1期2年)
2007年 4月〜 飯塚市介護相談員(1期1年)
2006年 6月〜 飯塚市次世代育成施策推進委員会 委員(第1次 2期4年)
2002年 6月〜 飯塚市児童育成施策推進委員会 委員(1期2年)
このページの先頭へ