施設概要 |
敷地(市有地) |
10,000㎡ |
|
生活棟(宿泊定員40名) |
500㎡ |
和室3室」、ホール、炊事場、浴室、トイレ他 |
生活文化交流センター |
350㎡ |
体験活動室、事務室他 |
管理棟 |
140㎡ |
管理室、会議室他 |
動物棟 |
60㎡ |
|
倉庫 |
40㎡ |
|
堆肥舎 |
50㎡ |
|
車庫・倉庫 |
100㎡ |
|
作業棟 |
150㎡ |
農機具置き場、陶芸室他 |
炭焼き小屋 |
25㎡ |
|
ピザ窯・建屋(農楽堂) |
50㎡ |
|
大屋根・新屋根 |
150㎡ |
|
窯屋 |
150㎡ |
|
|
施設配置図 |
|
写真で紹介 |
 |
交流棟入口
事務室があります。 |
 |
動物小屋
(ヤギ2頭、うさぎ5羽) |
|
 |
右側:農機具小屋
左側:生活棟 |

耕運機 |
|
 |

↑生活棟玄関内部 |

↑生活棟和室:男子の部屋 |

↑生活棟天井 |

↑生活棟 |

↑生活棟和室:女子の部屋 |

↑洗面所:洗濯機 |

↑水洗トイレ |

↑お風呂 |

↑台所 |
|
|
生活棟:宿泊定員40名 500㎡
(和室3室」、ホール、炊事場、浴室、トイレ他) |
木造平屋建てで天井高さが8mあります。
平成元年に建てられ、炊事、洗濯、入浴など子どもたちが日常の生活体験をします。
一度に10人が調理できる炊事場と15人ほど泊まれる和室が2室、学校の教室を2つ合わせた広さの集いの間、6人が一度に入れる「おふろ」があります。
|
|
|
 |
大屋根 |
大屋根は、雨天時の活動の場所として利用されています。石焼き芋釜も設置してあり、石焼き芋の体験をすることもできます。 |
 |
北の菜園 |
北の菜園は、市内の幼稚園・保育園の園児、生活塾や食育キッズが収穫するための菜園です。春は、玉ねぎ畑、秋は、サツマイモ畑として利用されています。 |
 |
農楽堂遠景 |

ピザ窯 |
 |
しいたけ栽培場 |
子どもたちが菌打ちをしシイタケを栽培しています。
古くなった木は捨てないで、1ケ所に集めます。
やがてカブトムシが卵を産んで大きく育ち、
夏になると子どもたちが集まってきます。
そのあとに残る黒い土は、堆肥づくりや花壇つくりに
使っています。 |
 |
南の菜園 |
生ゴミで作った有機堆肥を使って、野菜を栽培します。
野菜の種類は、玉ねぎ、ジャガイモ、キャベツ、白菜、
大根、ニンジン、豆類、イモ類、トマト、キュウリ、オクラ、
ナスなどです。 |
|
南の法面 |
生活体験学校の南側にある法面は、クヌギやクリの苗木を植樹しています。中央に階段を設置し、幼児などの体験活動の場として提供しています。 |
|