校長日記6 | |||
17年前に植えたドングリを伐採 | |||
平成27年12月は特筆すべき活動が2つあった。一つは、以前から気になっていた生活棟食堂スペースの壁・天井のすす払いを初めて実施したことである。もう一つは、椎茸のホダギを作るため実生から育てたクヌギ6本を伐採したことである。 生活棟のすす払いは、簡単にできる作業ではない。生活棟の天井の高さが通常の平屋1階建ての建築物とは比べものにならないほど高いからである。建てた当時に聞いた話の記憶では2階建て半の高さがある建物だとか。少々の足場を用意したぐらいで届くものではない。最初、私が祝原さんに加えて他の職員達に、「コンプレッサーがあるからそれを使って圧縮空気で吹き飛ばしてはどうだろうか」と提案してみた。賛同者は出なかった。圧縮空気で吹き飛ばしたりしたら生活棟全部が埃だらけになるという。なるほどと納得したが、他に方法を思いつきそうにもない。年末が近づくにつれて「すす払い」を行う方法の思案は続いた。前の日になって津山さんが生活体験学校入口右手の法面に生えている竹を使ってやってみましょうかと言う。試しに竹を1本切って作ってみましょうと言いながら作ってくれた。結構な長さがあって、これなら生活棟の天井まで優に届くだろうという道具ができた。竹の長さがある分だけ重さも結構重いのだが、明日は男手がそろうので大丈夫でしょうということになった。 ![]() ここで、津山さんは新しい発見をした。竹をかついで運ぶ津山さんを見て、つないであったヤギの親子が声を出して騒いだ。津山さんは、もしかするとヤギは竹を食べたくて催促しているのではあるまいかと考えた。すす払いの竹を作りながら打ち落とした笹の枝を一抱えヤギに与えた。喜んで食べるヤギを見ながら津山さんは、しきりに感心していた。竹の準備は目途がついたが、「すす払い」を始める前には塗装作業の際に行なわれるような要領で、「養生」をする必要がある。「すす払い」を終わってみたら水屋などの食器の類が埃にまみれていたというのでは困る。私は農業用のビニールを買ってきて水屋などの全体を覆ったらと提案したが、津山さんはテント収納棚のあたりを探せば適当な品物があるかもしれませんので探してみましょうと言う。津山さんは整理されていない雑然としたテント収納棚から青いシートで梱包してある重たい物を引きずり降ろしてきた。荷解きをして中から出てきた物は災害時に使われる青色をした特大の防災シート4枚だった。埃から水屋などを守る「養生」用のシートにピッタリの物だった。シートで水屋を二人して覆った。男手5人が総がかりで「すす払い」に挑んだ。埃のツララができる程の長い期間行われたことのない「すす払い」である。落ちてくる大量の埃を女性たちが掃き集めてくれた。床に向けて強力な扇風機を動かして、速やかに埃を掃きだした。積年の埃を打ち払う一斉作業は壮観だった。 12月23日(水)天皇誕生日の祭日に、「子どもゆめ基金」の助成活動「生活体験塾」を実施した。 ![]() 二番目の植樹の記録は、平成10年11月28日(土)で、次の通りである。通学合宿第14班の作業、立川ブラインド(株)敷地法面にドングリの苗木100本植樹する、とある。今回伐採したのは、この時植えたドングリ100本の一部である。1~2年ポットの中で育てたドングリ苗はお線香2本分あるかないかというか細いものである。植えた後、何年かは下草を刈ってやらないと消えてしまいそうな苗である。10年たった頃、亡くなった村上哲二先生(NPOドングリ副理事長)の発声で下草刈りをしたことがあった。 ![]()
桜の木を原木に土中に半分埋め込んでナメタケ菌を植えてやれば、ナメタケも生産できますよという松岡さんの話を聞いているうちにキノコ作りの夢がまたひとつ膨らんだ気がしてきた。 |
|||
(飯塚市庄内生活体験学校々長、平成28年1月3日) |